洗濯物の花粉対策に!パナソニック衣類乾燥機 静電花粉フィルタの使い方 外干しした洗濯物の花粉除去にも

パナソニック衣類乾燥機 静電花粉フィルタの使い方
※当サイトは、プロモーションが含まれています。

「洗濯しても花粉が落ちない…」
「外干ししたけど、衣類に付いた花粉が気になる…」

そんな悩みを抱えている方におすすめなのが、
パナソニックの衣類乾燥機+別売りの「静電花粉フィルター」の組み合わせ!

衣類乾燥機は、ただ服を乾かすだけでなく、
風の力で花粉を吹き飛ばし、フィルタでキャッチすることで、
花粉対策としても活躍します。

こちらの記事では、以下の内容を詳しく解説。

外干しした服に付いた花粉を落とす方法
洗濯しても取れなかった花粉をしっかり除去する方法
花粉フィルタの正しい取り付け方&メンテナンス

さきに結論から。

まとめ
  • 静電花粉フィルタは、NH-D503NH-D603に対応
    NH-D605には対応していないので注意が必要
  • 花粉を除去できる、静電花粉フィルタの型番は、ANH22X-2980
  • 黒色のバックフィルタの代わりに使用する
  • バックフィルタ・紙フィルタとの併用はできない
  • 静電花粉フィルタは、400回使用できる

シーン別使用方法

濡れた洗濯物を乾かす場合通常モードで運転してOK
我が家の場合は、ヒーター強+75℃除菌
外干しした洗濯物の花粉だけ落としたい場合ヒーター弱+15分運転

花粉シーズンを快適に乗り切るために、
ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

パナソニック 衣類乾燥機 花粉は除去できる?

パナソニック衣類乾燥機には、別売りの静電花粉フィルタがあります。
正しく使用することで、花粉を除去することが可能です。

静電花粉フィルタ 対応機種について

パナソニック衣類乾燥機 静電花粉フィルタの対応機種

静電花粉フィルターは、
パナソニックの衣類乾燥機NH-D503NH-D603には対応しています
しかし、NH-D605には対応していませんのでご注意ください。

実は、ネット上には対応機種の情報が見当たらず、
公式サイトや通販ページにも記載がありませんでした。
そのため、メーカーに直接問い合わせを行い、確認を取りました

※実際に問い合わせた際の画像を以下に掲載していますので、
参考にしてください。

静電花粉フィルタ 対応機種パナソニックからの回答

静電花粉フィルタ 取り付け方法について

静電花粉フィルタ 取り付け方法説明書

静電花粉フィルターは、黒色のバックフィルターの代わりに取り付けて使用します。

静電花粉フィルタ 表側・裏側の写真


フィルターには「目づまりサイン」と呼ばれる部分があり、
黒い丸が大きく付いている面が「表側」です。

取り付ける際は、この目詰まりフィルターの面(黒い丸が大きい面)が
必ず手前になるようにセットしてください。
正しく取り付けることで、フィルターの性能がしっかりと発揮され、
花粉を効果的に除去できます。

不織布フィルタから静電花粉フィルタへ変更した写真

元々ついている、黒色のバックフィルタや、
別売りの紙フィルタとの併用はできないので注意が必要です。

静電花粉フィルタ お手入れ方法

静電花粉フィルタは、使用するたびに、
掃除機で吸ってお手入れする必要があります。

少し面倒ではありますが、フィルタの性能を最大にするためにも
必要です。

花粉の時期がすぎれば、静電花粉フィルタを外し、
別売りの紙フィルタを装着することでお手入れを簡単にすることができます。

>>紙フィルタの具体的な使い方について詳しく解説した記事はこちら

スポンサーリンク

花粉フィルターの効果的な使い方【シーン別のおすすめ】

静電花粉フィルターを活用することで、
衣類に付着した花粉を効率よく取り除くことができます。

ただし、使用する状況によって、少し使い方を工夫するとより効果的です。

ここでは、よくある2つのパターンに分けて、最適な使い方をご紹介します。

シーン1:洗濯後の濡れた衣類を乾かすとき

おすすめの使い方
  • 普段通りの乾燥コースでOK
  • 我が家の場合、75℃除菌+ヒーター強で運転しています

洗濯したばかりの衣類をそのまま乾かす場合は、
静電花粉フィルターを装着した状態で、通常の乾燥コースを使って問題ありません。

ただし、フィルターが付いている分、空気の流れが少し制限されるため、
いつもより乾燥にやや時間がかかることがあります

スケジュールに余裕を持って使うのがおすすめです。

シーン2: 外干しした衣類の花粉を取り除きたいとき

おすすめの使い方
  • ヒーター弱設定で約15分の短時間乾燥

一度外に干した衣類には、目に見えなくても花粉が付着していることがあります。
そうした衣類を乾燥機にかけることで、フィルターが花粉をキャッチしてくれます。

このときは、乾燥が目的ではないため、
ヒーターを弱めに設定して、15分ほど回すだけでOK

衣類を傷めにくく、省エネにもつながるおすすめの方法です。

スポンサーリンク

まとめ:静電花粉フィルターで、かしこく花粉対策!

パナソニックの衣類乾燥機専用・別売りの「静電花粉フィルター」について、
使い方や取り付け方法を詳しく紹介しました。

花粉が多く飛ぶ季節は、洗濯物を外に干すのもためらってしまいますよね。
そんなときこそ、乾燥機や専用フィルターといった
便利なアイテムをうまく活用することが、快適な暮らしのポイントです。

使用時の注意点まとめ
  • 静電花粉フィルタは、NH-D503NH-D603に対応
    NH-D605には対応していないので注意が必要
  • バックフィルターや紙フィルターとの併用はNG
    静電花粉フィルターは単独で使用する仕様です。
  • フィルターの向きに注意
    黒くて大きな丸がある面(目詰まりフィルター側)が、
    必ず手前になるように取り付けましょう。
    向きを間違えると、花粉除去の効果が十分に得られません。
  • 使用後はしっかりお手入れを
    乾燥が終わったら、掃除機などでフィルターに溜まったホコリや花粉を
    こまめに掃除してください

正しく使えば、花粉の悩みをグッと軽減してくれる心強いアイテムです。
日常の洗濯に静電花粉フィルターを取り入れて、花粉シーズンも気持ちよく過ごしましょう!

コメント