秋も深まり、いよいよ中学入試シーズンが近づいてきました。
受験生にとっての勝負の夏が終わり、
ここからは出願・試験・合格発表・入学手続きと、
怒涛のスケジュールが続きます。
我が家でも、塾から渡されたスケジュールをもとに受験計画を立てています。

怒涛のスケジュールで
把握しないといけないことが多すぎる・・・
試験日や入金締切日など、ヌケモレがあると本当に大変ですよね。
そこでこの記事では、
中学入試の流れと、押さえておくべきポイントをわかりやすく解説しつつ、
管理しやすいスプレッドシート形式の「日程管理フォーマット」を無料配布します。
複数校を受験するご家庭や、出願〜入学手続きまでを整理したい方は、ぜひ活用してみてください。
先に結論から。
- 受験校の決定
- 顔写真の用意
- 出願
- 入金
- 書類提出( 必要な場合)
- 入学試験受験
- 合格発表
- 延納金支払いもしくは、入学金支払い
- 入学手続き
中学受験の流れを解説!
受験校を決定する
まずは、どの学校を受験するかを決めることからスタートです。
我が家では、塾の先生におすすめされた学校と、
自分自身が「ここに行きたい」と思った学校を両方ピックアップし、
受験の可能性がある学校をすべてリスト化しました。
学校の情報は、Google検索で
「学校名+入試」や「学校名+生徒募集要項」
と入力すると、公式サイトの詳細ページが出てきます。
私は、以下の項目をスプレッドシートにまとめていきました。
項目 | 内容の例 | メモ・ポイント |
---|---|---|
受験日 | 2月1日 | 学校によって複数回実施されることもあるので注意 |
時間 | 集合9:00/試験9:30〜 | 集合時間と開始時間を分けて記載しておくと安心 |
試験名 | 一次試験/特待入試など | 同じ学校でも複数種類の試験がある場合あり |
学校名 | ○○中学校 | ー |
試験会場 | 本校舎/別会場 | 複数会場がある場合も 要チェック |
出願日 | 11月1日〜11月10日 | 出願開始・締切日を両方記載 |
合格発表 | 1月25日 10:00 | 時間も書いておくと便利 |
延納金 | 50,000円 | 延納制度があるか要確認 |
延納金締切日 | 1/24 15:00 | 日時もしっかりチェック |
入学金・締切日 | 2/3 17:30 | 時間もチェック |
持ち物 | 受験票・筆記用具・上履き | 前日にチェックリストとしても活用可能 |
受験料 | 20,000円 | 出願サイトで支払い方法を確認(ミライコンパスなど) |
出願写真指定 | 背景・服装・サイズなど | 学校によってことなるので注意 |
URL | 募集要項/出願ページリンク | 募集要項をすぐに確認できるようにしておくと便利 |
出願(願書提出)
多くの学校は、「ミライコンパス(mirai-compass)」という専用サイトから出願を行います。
出願開始日になったら、期限までに必ず申し込みを完了しましょう。
このとき、顔写真のデータが必要になります。
ほとんどの学校が、ミライコンパスにアップロードした写真をそのまま受験票に利用します。
事前に撮影・データ化しておくとスムーズです。
ミライコンパスにアップする、写真の規定は以下の通りです。
引用元:ミライコンパス写真ガイド
入金(受験料の支払い)
出願が済んだら、忘れずに受験料の入金を行いましょう。
多くの学校では、以下のような支払い方法を選べます。
- クレジットカード決済
- コンビニ払い
- ペイジー(ATMやネットバンキング)
- PayPayなどのオンライン決済
出願完了後に自動で支払いページへ移動する場合もあるため、
「支払い完了メール」が届いたか必ず確認しておきましょう。
書類提出(必要な場合のみ)
一部の学校では、出願とは別に書類提出が必要です。
特に、国立・県立中学校では
「調査書」や「願書の原本」などを郵送で提出するよう求められる場合があります。
- 期限ギリギリにならないようにする
- 郵便局の「簡易書留」で送る
- 配達日数も考慮して、余裕を持った投函を心がける
入学試験当日
いよいよ本番です。
- 開場時間
- 集合時間
- 試験開始時間
をあらかじめチェックし、
試験票や筆記用具など持ち物も前日までに準備しておきましょう。
また、天候や交通機関の遅延情報も前日に確認しておくと安心です。
合格発表
合格発表の日程・時間は、
募集要項に記載されています。
近年はWeb上(ミライコンパスや学校サイト)での発表が主流です。
ログインに必要な受験番号・パスワードを忘れないように保管しておきましょう。
延納金の支払い、または入学金の納入
「延納金」とは、入学金の一部を先に納めて入学手続きを保留できる制度です。
第一志望の結果を待ちながらも、
おさえ校として合格をキープしたい場合に利用されます。
- 延納金の金額・締切日は学校ごとに異なります
- 延納金を支払った場合でも、最終入学金の納付期限を必ず確認しましょう
入学手続き
最終的に進学する学校が決まったら、正式な入学手続きを行います。
手続き内容は、合格通知とともに詳細な案内が送られてきます。
- 入学金の振込
- 制服・教材の注文
- 保護者説明会の日程確認
など、学校からの案内に沿って進めましょう。
無料配布のスプレッドシートの使い方
テンプレートのリンクをクリックすると、
まず「コピーを作成しますか?」という画面が表示されます。
「コピーを作成」ボタンを押すと、
ご自身の Googleドライブ内にスプレッドシートが自動的に複製 されます。
コピー後は自由に編集できますので、
自分の受験校やスケジュールに合わせてアレンジしてOK!
元のファイルには影響しませんので安心してお使いください。
スプレッドシートに含まれる内容
このテンプレートには、以下のシートを用意しています。
シート名 | 内容 |
---|---|
日程表フォーマット | 出願・試験・合格発表・入金などを一覧で 管理できる基本フォーマット |
ガントチャートフォーマット | 各学校のスケジュールを 一目で比較できるチャート形式 |
日程表記入例 | 実際に学校名・試験日などを入力したサンプル |
ガントチャート記入例 | 色分けや管理の参考になるサンプル例 |
まとめ:中学受験のスケジュールは、スプレッドシートで見える化しよう
この記事では、
中学受験のスケジュールの流れと、
把握しておくべき情報について解説しました。
出願・試験・合格発表・入金・入学手続きなど、
中学受験は想像以上にやることが多く、
「いつ・どこで・何をすべきか」を整理しておくことが親が子どもにしてあげられる
唯一のことだと思います。
スプレッドシートで一覧化しておけば、
ヌケモレを防ぎながら、親子ともに心に余裕を持って受験に臨めます。
記事内で紹介したテンプレートは、
自分のGoogleドライブにコピーしてすぐ使える形式になっています。
下のリンクからぜひ活用してください👇
コメント