PR

【愛用7年!】ホットクックの選び方|どの機種・サイズがオススメ?失敗しない選び方のコツを解説!

愛用7年の筆者が教えるホットクックの選び方
※当サイトは、プロモーションが含まれています。

ホットクックが欲しいけれど、種類が多くてどれを選べばいいか分からない──。
7年愛用している筆者が、
迷わず選べる5つのポイントに絞って分かりやすく解説します。

先に結論から。

まとめ
  • ホットクックの容量は、3タイプ
    • 2.4L・1.6L・1.0Lの3種類
  • シリーズは2種類
    • Proシリーズ(KN-HW)
      =自動かき混ぜで完全放置OK
    • Withシリーズ(KN-MN)
      =ブザーで知らせ→自分でかき混ぜる半自動
  • 後悔しないホットクックの選び方
    • 家族の人数を目安に選ぶ
    • 普段お使いの鍋のサイズを目安にする
    • 置けるサイズで選ぶ
    • 予算で選ぶ
    • 作りたいメニューで選ぶ
\ホットクック4種類一覧表/


KN-HW24H


KN-HW16H

KN-HW10G

KN-MN16H
予算



リンク


58,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
50,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
35,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
28,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
調理容量
満水容量
2.4L
4.7L
1.6L
3.4L
1.0L
2.0L
1.6L
3.4L
人数目安2-6人2-4人1−2人2-4人
自動かき混ぜ機能
寸法幅345
奥行き305
高さ256
幅330
奥行き282
高さ240
幅220
奥行き305
高さ240
幅316
奥行き308
高さ221
重さ約6kg約5.2kg約3.7kg約3.9kg
定格消費電力800W600W350W600W
カラーホワイト
ブラック
ホワイト
ブラック
ホワイト
ブラック
ブラック
電源コード長さ約1.4m
マグネットプラグ
約1.4m
マグネットプラグ
約1.4m
マグネットプラグ
約1.4m
マグネットプラグ
スポンサーリンク

ホットクックの種類について

まずはじめに、ホットクックってどんな種類があるのかを
簡単に解説します。

先に読み進めたい方はこちらをクリック
>>後悔しない!ホットクックの選び方|5つのポイント

容量の種類は3種類

ホットクックには、次の3種類の容量があります。

  • 2.4L(満水容量:4.7L)
  • 1.6L(満水容量:3.4L)
  • 1.0L(満水容量2.0L)

ここで表記されている容量は、
鍋の内側にある「水位MAXライン」までの量、つまり 調理容量 を指しています。

ホットクック調理容量の説明写真

ただし、鍋そのものの大きさを表す 満水容量 はもっと多く、
例えば一番大きな2.4Lタイプの場合、満水容量は4.7L になります。

満水容量の説明写真

一般的な鍋は「満水容量」で表記されることが多いため、
普段使っている鍋と比べたいときは 満水容量を基準に考える とわかりやすいです。

シリーズは2種類

  • Proシリーズ(KN-HW)
    =自動かき混ぜで完全放置OK
  • Withシリーズ(1.6Lタイプのみ)
    =ブザーで知らせ→自分でかき混ぜる半自動

KN-HWから始まるProシリーズは、
鍋のフタにかき混ぜユニットと呼ばれるものがついているタイプ。
材料を切って、調味料など必要なものを入れて、スイッチ・オンすれば
材料の重さをと中の状態を見ながら、自動でかき混ぜてくれます。

一方、KN-MN16Hは、かき混ぜユニットはないタイプ。
かき混ぜが必要な料理は、ブザーでお知らせしてくれます。

容量やシリーズの選び方について、以下では詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

後悔しない!ホットクックの選び方|5つのポイント

ホットクックの選び方5つのポイント

ホットクックを購入しようか迷っているけれど
どのサイズを買えばいい?できることに差がある?と迷いますよね・・

決して安くはない買い物なので、しっかえい吟味して選びたいもの。
ここでは、5つのポイントをメインに
後悔しないホットクックの選び方について解説します。

家族の人数で選ぶ





型番
調理容量


KN-HW24H
2.4L


KN-HW16H
1.6L

KN-HW10G
1.0L

KN-MN16H
1.6L
人数目安2〜6人2〜4人1〜2人2〜4人

ホットクックには 2.4L・1.6L・1.0L の3種類があり、
それぞれに家族人数の目安が設定されています。

  • 1〜2人 → 1.0L
  • 2〜4人 → 1.6L
  • 2〜6人 → 2.4L

選ぶときは、「いつも何人分のご飯を作るのか?」 を基準にすると分かりやすいです。

ちなみに我が家は、夫婦+小学生2人の4人家族ですが、
来客があるときには6人分の料理をつくることも多いため、
容量が一番大きい 2.4Lモデルを愛用 しています。

普段は家族4人分のカレーを容量いっぱいに作り、2日間かけて食べるスケジュールに。
一度にまとめて作ると、翌日は温め直すだけで済むので、とても家事が楽になります。

普段使っている鍋のサイズから選ぶ





型番


KN-HW24H


KN-HW16H

KN-HW10G

KN-MN16H
調理容量
満水容量
2.4L
4.7L
1.6L
3.4L
1.0L
2.0L
1.6L
3.4L

「人数で選ぶとはいっても、2人暮らしならどのサイズでも当てはまる…?」と
迷う人も多いのではないでしょうか。

そんなときは、普段使っている鍋のサイズと比べるのがおすすめです。

ホットクックの各モデルは「調理容量」として表記されていますが、
実際の鍋の大きさは「満水容量」で見るとイメージがつきやすいです。

ホットクックの満水容量
  • 2.4Lタイプ → 満水容量 4.7L
  • 1.6Lタイプ → 満水容量 3.4L
  • 1.0Lタイプ → 満水容量 2.0L

「満水容量」とは、水をいっぱいに入れたときの容量のこと。
普段、鍋を購入するときもこの表記が多いので、
自宅でよく使う鍋のリットル数と照らし合わせれば、
ホットクックのサイズがぐっとイメージしやすくなります。


我が家の例:5L鍋を基準に選んだ

ホットクック選び方2
普段の鍋のサイズとの比較写真
普段の鍋5L
ホットクック2.4Lタイプ内鍋

我が家ではホットクックを購入する前、
カレーや豚汁を5リットルの鍋でまとめて作り、
2日〜2日半かけて家族4人で食べるスタイルでした。

そのため「普段の5L鍋に近い容量」が良いと考え、
満水容量が4.7Lホットクック2.4Lタイプを選びました。

結果として、来客時の6人分調理にも対応でき、まとめ作りもスムーズ
大容量を選んだことで、毎日の家事がぐっと楽になりました。

置けるサイズから選ぶ





型番
調理容量


KN-HW24H
2.4L


KN-HW16H
1.6L

KN-HW10G
1.0L

KN-MN16H
1.6L
寸法幅345
奥行き305
高さ256
幅330
奥行き282
高さ240
幅220
奥行き305
高さ240
幅316
奥行き308
高さ221

「大は小を兼ねるから、大きいサイズのほうが安心」と考える方も多いと思います。
実際、私もその一人でした。

ただし、その前に必ず確認してほしいことがあります。
それは 置き場所 です。

ホットクックは毎日のように使う家電なので、
基本的には 出しっぱなしにするのがベスト
しかし、容量が大きくなるほど本体サイズも大きく、キッチンのスペースを圧迫します。

サイズのチェックポイント
  • 設置したい場所に置ける?
  • フタを開けるときに天井や棚に当たらない?
  • 蒸気が出ても十分な高さがあるか?

ホットクックは調理中に炊飯器のように蒸気が出ます。
公式には「必要な高さ」の明確な記載はありませんが、
参考までに東芝の炊飯器サイトでは、最低10cmの高さが必要とされています。

実際にホットクックを使ってみると、蒸気の勢いはかなり強め。
最低10cmでは不安で、40〜50cmほど高さに余裕があると安心です。

価格から選ぶ





型番
調理容量


KN-HW24H
2.4L


KN-HW16H
1.6L

KN-HW10G
1.0L

KN-MN16H
1.6L
シリーズproproprowith
価格
※2025年10月現在
58,000円〜50,000円〜35,000円〜28,000円〜
筆者
筆者

選ぶうえで、お値段も大事な指標です・・・!

ホットクックは、容量が大きくなるほど価格も高くなります。
また、シリーズによっても価格帯に差があります。

  • Proシリーズ(2.4L・1.6L・1.0L)
  • Withシリーズ(1.6Lのみ)
    • 価格は約3万円弱〜
    • かき混ぜ棒なし。かき混ぜが必要な料理は、ブザー音で知らせて自分で対応
    • 調理の様子を見たい、仕上げを自分でしたい人や、まず試してみたい人におすすめ

「完全自動にお金を払うか、半自動でもいいからコストを抑えるか」で選ぶのがポイントです。

筆者
筆者

完全自動にお金を払うか、半自動でもいいからコストを抑えるか
で選ぶのがポイントです。

作りたいメニューで選ぶ

作れるメニューのポイント
  • 各モデルで作れるメニュー数が違う
  • 日常的な料理(カレー・味噌汁など)はどのサイズでもOK
  • 「丸ごと野菜」「一尾魚」など大物食材は2.4L専用
  • 料理の幅を広げたい人は、大容量モデルを選ぶと安心




型番
調理容量


KN-HW24H
2.4L


KN-HW16H
1.6L

KN-HW10G
1.0L

v
1.6L
シリーズproproprowith
メニュー数17216886100

ホットクックでできるメニューの数にも違いがあります。
同梱されるメニュー集やダウンロードできるメニュー数をあわせての総数です。

やはり、容量の大きいKN-HW24Hが作れるメニューが多いようです。

「容量によって作れるメニュー数に差がある」と聞くと、
「じゃあ、小さいモデルだと作れない料理が多いの?」と気になる方も多いと思います。

でも大丈夫!
カレー・味噌汁・肉じゃが・ひじきの煮物など、
家庭でよく作るオーソドックスな料理は、どのホットクックでも対応しています。

一方で、鍋の大きさが必要な料理は2.4Lモデル専用となっています。

2.4Lモデルでしか作れない料理の例

  • アクアパッツァ(魚を丸ごと使う)
引用元:SHARP公式ホットクックレシピ
  • 一尾魚の煮つけ
引用元:SHARP公式ホットクックレシピ
  • キャベツの丸ごとスープ煮
引用元:SHARP公式ホットクックレシピ

このように、大きな食材や丸ごと調理が必要なメニューは、小さいモデルでは対応できません。
大きな食材をホットクックで調理したい場合や、
料理の幅を広げたい場合は、大きなモデル KN-HW24Hを選ぶのがオススメです。

スポンサーリンク

我が家が2.4Lモデルを選んだ理由と失敗談

料理があまり得意ではなく、好きでもない私。
だからこそ「やるときに一度にたくさん作って、翌日・翌々日に回す」スタイルでした。
家族4人に加えて、たまに来客もあるため、
「大は小を兼ねる」と考え、一番大きな2.4Lモデルを購入しました。

ところが……
当時は置き場所をしっかり考えておらず、結局キッチンの隅にしまいこんでしまうことに。
その結果、5年間は1年に5〜6回しか使わない“お荷物家電”になってしまったのです。

でも、その後「定位置を決めて出しっぱなし」にしたことで状況は一変。
改めてホットクックの便利さに気づき、
今では週6日稼働する愛用家電になりました。
詳しくは以下の別記事に詳しく書いています。

>>私がホットクックをやめた理由・また使う理由を詳しく解説した記事はこちら

これから選ぶ方へ伝えたいこと
  • 容量や機能だけでなく、
    置き場所を確保できるかどうかが活用度を左右します
  • 何を作りたいか」「どんな料理スタイルか」を考えて選ぶのが大事です・・・!
スポンサーリンク

まとめ|どんな使い方をするかで容量を決めるのがベスト!

ホットクックの選び方を、筆者の経験を交えながら
大事にしてほしい5つのポイントを解説しました。

まとめ
  • ホットクックの容量は、3タイプ
    • 2.4L・1.6L・1.0Lの3種類
  • シリーズは2種類
    • Proシリーズ(KN-HW)
      =自動かき混ぜで完全放置OK
    • Withシリーズ(KN-MN)
      =ブザーで知らせ→自分でかき混ぜる半自動
  • 後悔しないホットクックの選び方
    • 家族の人数を目安に選ぶ
    • 普段お使いの鍋のサイズを目安にする
    • 置けるサイズで選ぶ
    • 予算で選ぶ
    • 作りたいメニューで選ぶ

筆者は一番大きい2.4Lを所持していて、「大は小を兼ねる」を実感していますが
実際に置き場所に苦労し使わない期間があったことも事実

みなさんには、ホットクックを手に入れた日から、フル活用していただきたいので
単に、「大は小を兼ねる」ではなく、きちんとキッチンのどこに置こうと想定しているか?
使いたい使い方ができそうかを考えて
購入していただきたいです。

ハッピーはホットクック生活で、調理時間に自分の時間が増えること間違いなし!

\ホットクック4種類一覧表/


KN-HW24H


KN-HW16H

KN-HW10G

KN-MN16H
予算



リンク


58,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
50,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
35,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
28,000円〜
Amazon

楽天

Yahoo
調理容量
満水容量
2.4L
4.7L
1.6L
3.4L
1.0L
2.0L
1.6L
3.4L
人数目安2-6人2-4人1−2人2-4人
自動かき混ぜ機能
寸法幅345
奥行き305
高さ256
幅330
奥行き282
高さ240
幅220
奥行き305
高さ240
幅316
奥行き308
高さ221
重さ約6kg約5.2kg約3.7kg約3.9kg
定格消費電力800W600W350W600W
カラーホワイト
ブラック
ホワイト
ブラック
ホワイト
ブラック
ブラック
電源コード長さ約1.4m
マグネットプラグ
約1.4m
マグネットプラグ
約1.4m
マグネットプラグ
約1.4m
マグネットプラグ

コメント