【7年間毎日使用】パナソニック食洗機のリアルな口コミ・メリット・デメリットを詳しくレビュー

パナソニック食洗機7年使用してわかるリアルな口コミ
※当サイトは、プロモーションが含まれています。

「パナソニックの食洗機って実際どうなの?」
「ちゃんと汚れは落ちる?」
「買って後悔しない?」
と悩んでいる方へ。

私は パナソニックの食洗機を7年間、
毎日欠かさず使用 しています。

筆者
筆者

7年前のパナソニック食洗機
NP-TH1を愛用しています〜!

その経験から、本当に買ってよかったポイントや、
正直気になるデメリットまで、リアルな口コミをお伝えします!

先に結論から。

パナソニック食洗機を7年使ったレビュー

メリット
食器洗いの時間がグッと減り、家事が楽に!
手荒れの悩みがなくなった!
カレーなどの頑固な着色汚れもスッキリ落ちる!
食器の臭いがスッキリ落ちる

❌️デメリット
❌️ 音がうるさい
 →慣れれば気にならなくなった
❌️軽い食器が吹き飛ぶ?
 →入れ方の工夫が必要
❌️こびりついた汚れは取れにくい
 →入れる前に工夫が必要
❌️置き場所が必要

実際に使っているからこそわかる、
パナソニック食洗機の リアルなメリット・デメリット、
上手な使い方のコツ まで徹底解説します。

\現在販売中のNP-TH1の最新機種はこちら/

>>食洗機の置き場にお悩みの方はこちら

>>食洗機 分岐水栓の選び方にお悩みの方はこちら

スポンサーリンク

パナソニックの食洗機、実際どうなの?

我が家の食洗機NP-TH1の写真

7年前、パナソニックの食洗機を購入した我が家。
毎日欠かさず2-3回使用しています。

型番は、NP-TH1。
2017年11月に発売されたモデルです。

パナソニックNP-TH1仕様一覧
引用元:https://news.panasonic.com/jp/press/jn170821-1

7年間毎日使って、感じているメリット・デメリット。
ちょっとした工夫を詳しく解説します。


スポンサーリンク

パナソニック食洗機導入のメリット

パナソニックの食洗機を使い始めて 7年
今ではなくてはならない存在になっていますが、
特に「買ってよかった!」と強く感じたメリットを紹介します。

食器洗いの時間が短縮!家事の負担が激減

メリット:時短&余裕ができた!

1日3回の食器洗いが不要に!
1週間で約5〜7時間、1年間で約300時間も時短!
食後のストレスが大幅に軽減!

手洗いの場合、1回の食器洗いに 15〜20分 ほどかかりますが、
食洗機を使えば 食器をセットしてボタンを押すだけ

その間に 別の家事をしたり、ゆっくりくつろぐ時間が生まれました!

家族が多いほど食器の量も増えるので、
特に 共働きや育児中の家庭には必須レベルの便利さ です。

冬でも手荒れが少なくなった!

メリット:手荒れ防止に!

手洗いの頻度が減り、肌の負担が激減!
洗剤による手荒れの心配なし!
冬場でもハンドクリーム不要に!

冬場になると 手荒れやひび割れがひどくなる ことはありませんか?
私も以前は洗剤やお湯で手がガサガサになり、
食器洗いをしたあとは、必ずハンドクリームを塗るほど、
保湿が欠かせませんでした。

しかし、食洗機を使い始めてからは
ほとんど食器を手洗いしなくなったため、手荒れに悩むことが
激減しました!

「食器洗いのせいで、手荒れで悩んでいる…」という方にとっては、
まさに 救世主的な家電 です。

カレーやトマトソースの着色汚れがスッキリ!

メリット:着色汚れがすっきり

スポンジでは落ちにくい着色汚れもスッキリ!
熱湯洗浄だから、除菌効果も!
プラスチック容器のベタつきも取れやすい!

カレーやミートソース、トマトスープを食べた後の食器って、
スポンジでこすっても 黄色や赤い色が残りやすい・・
食洗機を導入する前は、取れない着色汚れにハイターをかけて
キッチンに置いておくこともしばしばありました。

しかし、 パナソニックの食洗機は高温&強力な水流で洗うため、
着色汚れもすっきり落ちる んです!

特に カレーの油汚れやお弁当箱のニオイ残りが気になる方 には、
本当におすすめです。

食器のイヤな臭いが取れやすい

メリット:臭いもすっきり

グラスやマグカップのニオイ残りゼロ!
油っぽい食器もスッキリ!

手洗いだと、スポンジが古くなっていたり、
しっかりすすぎ切れていなかったりすると、
コップやお皿にイヤな臭いが残ること があります。

その点、食洗機なら 強力な水流と高温洗浄 で、
臭いの元となる汚れを徹底的に落とすので、 食器がいつも清潔な状態に!

食洗機を使い始めてから、
食器の清潔感がアップした のを実感しています。


スポンサーリンク

パナソニック食洗機導入のデメリット

パナソニックの食洗機はとても便利ですが、
実際に7年間使ってみて気になった点もあります

ここでは、購入前に知っておきたい デメリット を正直に紹介します。
そして、解決策も詳しく解説していきます。

動作音がうるさいと感じることも

デメリット:音がうるさい?

テレビを見ているときに気になることがある

解決策
  • 慣れれば気にならなくなった
  • むしろ音があることで、順調に稼働していることがわかる

食洗機は強力な水流で汚れを落とすため、
運転中にはさまざまな音が発生 します。
主に以下のような音が聞こえます。

  • 給水時の音(水が流れ込む音)
  • 洗浄中の音(勢いよく水が噴射される音)
  • 排水時の音(汚れた水を排出する音)

最初に購入したときは、「思ったより音がするな…」と少し気になりましたが、
使っていくうちにすっかり慣れました

筆者
筆者

今では、食洗機が頑張って洗ってくれている!と
頼もしさを感じるようになりました。

特に、手洗いの手間がなくなったことで、食後のリラックスタイムが増えたので、
多少の動作音も気にならなくなるどころか、むしろありがたく感じています

軽い食器が吹き飛び、水がたまることがある

デメリット:軽い食器が吹き飛ぶ

プラスティック製の軽い食器が吹き飛び、水が溜まる
✔ 裏側に縁のあるコップなどは水が溜まってしまう

解決策
  • 入れ方を工夫すればOK
  • 溝のない食器に変えることでストレス減に

食洗機は強い水流で汚れを落とす仕組みのため、
軽いプラスチック製の食器が吹き飛んでしまうことがあります
特に、お弁当のフタや軽量のコップなどは動きやすく、ひっくり返って水が溜まることも。

食洗機 食器の入れ方失敗例
これで解決

プラスチック容器はしっかり固定!
 後ろ側にお皿を配置し、動かないように支えると安定しやすくなります
水流の強い位置を避ける!
 ラックの端や角に置くことで、吹き飛びにくくなります。

それでも時々、水が溜まってしまうことがあります。
そんなときは、サッと取り出して軽く水洗いすればOK!

手間はほとんどかからないので、それほど気になりません。

コップのフチに水が溜まった失敗例

コップの裏にフチがあるタイプは、
乾燥運転後も水が蒸発しきれずに残ってしまうことがあります
特に、底がくぼんでいるデザインのものは、水が溜まりやすい傾向にあります。

これで解決

コップをななめに配置する
 水が溜まりにくくなり、しっかり乾燥できます。
フチのない食洗機対応コップに買い替える
 水が溜まる心配がなくなり、洗浄&乾燥のストレスが激減!

ちょっとした工夫で、
コップの水残り問題は簡単に解決できます。

\底が平らで水がたまらないコップ/

こびりつきがひどいものは落ちないこともある

デメリット:こびりつき汚れは取れないことも

ご飯がカピカピについたものは取れないこともある
✔ 卵・チーズの焦付きはそのままでは取れない

解決策

水に少し浸けてから食洗機に入れると解決!

さすがの食洗機も、カピカピになったご飯粒や
卵・チーズのこびりつきは残念ながら落とすことができません。

その場合は、しばらく水につけて、
汚れをふやかした後、食洗機にいれることが解決します。

置き場所が必要

食洗機はとっても便利な家電ですが、
サイズが大きめなため、設置スペースを確保する必要があります
特に、キッチンが狭い場合は 「どこに置くか?」 が大きな課題になります。

設置場所を決めるポイント

事前にサイズを確認し、どこに置くかシミュレーション!
コンセントや排水の位置もチェック!

設置場所を決めるポイント

我が家の設置方法

我が家では、食洗機を購入する前に
食器乾燥機を使っていたスペース があったため、そこをそのまま活用しました。
もともと食器を乾燥させる場所なので、キッチンの動線にも無理なくフィット!

以下のようなスペースを活用し、無理なくおける場所を
探すとよいです。

食器乾燥機を置いていたスペース
食器カゴを置いていたスペース
作業スペースの一角

🔽我が家の設置方法や、食洗機の置き方アイデアを詳しく解説した記事はこちら!

スポンサーリンク

パナソニック食洗機を使う上で注意が必要なこと

パナソニックの食洗機はとても便利ですが、
正しく使わないと故障の原因になることがあります
長く快適に使うために、特に気をつけるべきポイント を紹介します。

毎回のお手入れは必須!

運転終了後のゴミ受けの掃除は、必須です。

食洗機の底には「ゴミ受け」があり、
食器についていた、汚れや食べかすがキャッチされます。

ゴミ受けを掃除せずに使い続けると…

  • ゴミが詰まって排水がうまくいかず、故障の原因に!
  • 汚れが循環し、食器がきれいにならない!
  • ニオイの原因 にもなる

👉 対策:毎回の運転後にサッと掃除するだけでOK!


ゴミ受けは取り外しが簡単なので、
運転後にさっと水洗いする習慣をつける と、常に清潔に保てます。

故障・修理の経験

食洗機を運転してから、
「あ!お皿を入れ忘れた!」と気づいて、
途中で開けたくなること、ありますよね。

筆者も購入したばかりの頃は、
運転途中で何度も止めて開けることを繰り返していました。

そして、食洗機を使い始めて約3か月が経ったある日―。
突然、エラーが発生し、動かなくなってしまったのです。

💥 ついに食洗機が故障…!

スイッチを入れてもエラー表示が出て、まったく動かなくなってしまいました。

故障の原因
  • 運転途中に何度もドアを開けたため、
    本来水が入ってはいけない部分に水が入る
  • 水の影響でセンサーがエラーを感知し、動かない

私が、運転途中で開ける行為を繰り返していたため、
水が本来入っては行けない部分に入ってしまっていました。

つまり、運転途中でドアを開けると、
故障のリスクが高まるということ!

👉 対策:食器の入れ忘れがあっても、途中で止めず、次の回に回す!


これ以降、私は途中で開けるのをやめ、
「入れ忘れた食器は次の運転に回す」 というルールにしました。

それ以降、7年間食洗機はエラーを起こすことなく
毎日働いてくれています。

スポンサーリンク

まとめ:7年使用でも快適!パナソニック食洗機

パナソニック食洗機 NP-TH1を7年間、
毎日使い続けた筆者が感じたメリット・デメリットを正直に紹介しました。

便利で手放せない一方、注意点もいくつかありますが、
正しい使い方やお手入れをすれば、長く快適に使えることを実感しています。

パナソニック食洗機を7年使ったレビュー

メリット
食器洗いの時間がグッと減り、家事が楽に!
手荒れの悩みがなくなった!
カレーなどの頑固な着色汚れもスッキリ落ちる!
食器の臭いがスッキリ落ちる

❌️デメリット
❌️ 音がうるさい
 →慣れれば気にならなくなった
❌️軽い食器が吹き飛ぶ?
 →入れ方の工夫が必要
❌️こびりついた汚れは取れにくい
 →入れる前に工夫が必要
❌️置き場所が必要

食洗機使用で気をつけること
  • 運転後の、ゴミ受けの掃除は必ず行うこと
    故障・汚れが落ちない原因になる)
  • 一度スタートしたら、なるべく扉を開けないこと 
    (内部に水が入り、故障の原因に)

これから購入を検討している方や、もっと上手に活用したい方の参考になれば幸いです!

\現在販売中のNP-TH1の最新機種はこちら/

>>食洗機の置き場にお悩みの方はこちら

>>食洗機 分岐水栓の選び方にお悩みの方はこちら

>>食洗機用洗剤の選び方を詳しく解説

コメント