
パナソニック食洗機を7年愛用しています!
食器洗いにかかる時間を時短できて、
食洗機なしでは生きられません!
- 食洗機の置き方のアイディアがほしい
- 賃貸でも食洗機を設置できるか知りたい
- 食洗機のメリットとデメリットを知りたい
家事にかける時間を少しでも時短したい。
私は、食洗機を7年前に購入し、毎日毎日使い続けています。
結果、大満足!食洗機なしではもう生きられません。
7年前から、パナソニックのNP-TH1を愛用しています。
先に結論から。


具体的にどういう形で設置するのか、
食洗機を7年間愛用して気付いたレビューを詳しく解説します。
7年間、食洗機を使って感じたメリット、残念な点も含めてレビューします。
ぜひ最後までお読みくださいね。
食洗機 賃貸でもOK! 置き場所4選
限りあるスペースのキッチン。
食洗機を置きたいけれど、置く場所がない!!
工夫次第できっと置けるようになります。
我が家の例も交えながら、置き場所の例を提案します。
賃貸 我が家の例【シンク横にラックを配置】
シンク横に、シンクと同じ高さのラックを作成しました。
2✕4材と、高さ調整のできるラブリコ アジャスターと板で自作しました。


我が家は自作しましたが、高さのあうキッチンワゴンやラックを
おいて設置するのもいいと思います。
地震対策で、食洗機とキッチン戸棚の間に、
耐震用突っ張り棒も設置しました。
キッチンカウンタースペースに配置
カウンターとシンクの間に台を設置し、食洗機を置く方法もあります。
以下は、パナソニック純正の台です。
専用の置き台と高さ調節脚を使えば、
段差の部分も利用して、食洗機を置くことも可能です。
専用の置き台を使えば、シンク横の狭いスペースにも置ける。
専用の置き台と脚を使えば、カウンターの上や出窓のスペースを使って置ける。
引用元:https://panasonic.jp/dish/installation.html


【スペースを有効活用】作業台の上に置く
食洗機用のラックをシンクの上に置く方法です。
引用元:ヤマソロ楽天市場店
横幅と高さが伸縮可能なので、食洗機下のスペースも
有効活用することもできます。
耐荷重30kgで、安心です。
サイズ
引用元:ヤマソロ楽天市場店
横幅 奥行き 高さ 約43~60.5cm 約40cm 約12/14/16cm

他にも市販で、食洗機の台が販売されてます。
食洗機は約20kgと重たいため、
耐荷重をしっかりと確認して用意されると良いと思います。
省スペースの食洗機を購入する
キッチンが狭くて置く場所がない!という悩みに応えた、
省スペースで設置できる食洗機が発売されています。
パナソニックの食洗機、NP-TSK1は、
コンパクトな設計が特徴です。
- 本体の奥行きが約29センチ
- 通常は前に開く扉を、上に開くデザインに
→小さなスペースでも置けるように
置き場所であきらめるのはまだ早い※1!
本体奥行わずか約29 cmのスリムサイズで、ドアの開閉時を省スペースにした「リフトアップオープンドア」を採用。レギュラータイプが置けなかった狭いスペースでも、すっきり収まります※1。
※1 設置条件は事前に必ずご確認ください。
引用元:パナソニックホームページ
レギュラータイプの食洗機と比べて、
食洗機の前に必要なスペースが 20センチ以上も削減 されています。
通常は扉を前に開くため、その分のスペースが必要ですが、
「NP-TSK1」は扉が上に開く設計になっているため、
手前に広い空間を確保する必要がありません。
この工夫により、狭いキッチンや限られたスペースにも無理なく設置でき、
効率よくスペースを活用できます。
寸法図
引用元:パナソニックホームページ

パナソニック食洗機 使用歴7年で感じたメリット
食洗機を使用して7年になる私が実感しているメリットを
詳しく解説します。
【時短】食器洗いの時間が、ぐっと短くなる
手洗いで食器を洗うと、一度に30分から1時間ほどかかることがあります。
しかし、食洗機を使えば、ささっと大きな汚れを落とす予洗いをして
食器をセットしてボタンを押すだけ。
10分もあれば食器をいれることができます。
あとは機械が自動で洗浄してくれるため、
その間に他の家事や休憩時間に充てることができます。
特に忙しい平日や疲れているときに、この時短効果は非常にありがたいです。
【節水】手洗いの7分の1の水で洗える
手洗いに比べて、食洗機は圧倒的に水の使用量が少ないです。
panasonic最新機種 NP-TH5の使用水量は、
なんと!手洗いの7分の1だそうです。
例えば、食器を手洗いする場合、約70リットルの水を使うとされていますが、
食洗機を使えばわずか10リットル程度で済みます。
これにより、年間でかなりの水道料金の節約が期待できます。
環境にも優しいので、エコな生活を目指す方にもおすすめです。
使用水量は、手洗いの約1/7
【NP-TH5と手洗いの比較】
●NP-TH5(「汚れレベル2」でエコナビ運転OFFの場合):食器点数40点・小物20点、水温20 ℃、食器洗い機専用洗剤を5 g使用したとき、使用水量は約9.9 L。
●手洗い:食器点数40点・小物20点、水温20 ℃。10 Lのお湯(約40 ℃)でつけ置き洗いした後、洗剤を9.6 mL使用して洗い、毎分6 Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒流し湯ですすいだとき、使用水量は約75 L。
〈日本電機工業会自主基準 標準汚染時〉[2023年7月現在]
https://panasonic.jp/dish/products/NP-TH5.html
高温洗浄で汚れがよく落ちる!
食洗機は高温で洗浄するため、
手洗いでは取り切れない油汚れや雑菌をしっかりと除去してくれます。
これにより、食器や調理器具が常に清潔な状態を保てるので、
食中毒のリスクを減らすことできると思います。
カレーを食べた後の黄ばみも食洗機を使えば
ピカピカになり助かっています。
手荒れしにくくなる
食洗機を導入し、皿洗いする時間が大幅に減ったことで
手荒れを起こしにくくなりました。
冬の時期は、いつも指先があかぎれになり、大変だったのが
ほとんど悩むことがなくなりました。
食洗機 使用歴7年で感じたデメリット
食洗機を使用する中で感じたデメリットも
詳しく解説します。
設置場所の確保が必要
食洗機を置くためには、まず設置場所が必要です。
特に、小さなキッチンや収納スペースが少ない場合は、
場所を確保するのが難しいこともあります。
しかし、工夫してスペースを作れれば、お皿洗いがとても楽になります!
最初は設置場所探しに苦労するかもしれませんが、
後で「置いてよかった!」と思えるはずです。 😊
食器をいれるのに、コツが必要
食洗機を初めて使うとき、最初は食器の入れ方に戸惑うかもしれません。
私もその一人でした。
しかし、食洗機には食器の配置を示したわかりやすい図が付いていて、
それを見ながら使っているうちに次第にコツがつかめてきました。
特に、置く場所によって汚れた面を向ける方向が異なるので、
気をつけていました。
ポイントを押さえれば簡単にセットできるようになります。
今ではすっかり慣れて、食器をセットするのもあっという間です。
汚れた面を内側に
ノズルから噴射される洗剤液がよく当たるように、汚れた面を内側に向けてセット。食器が重ならないように入れます。向きが違うと、洗いあがりが悪くなったり、噴射水で食器が触れ合う音がしたりする場合があります。
▼食器セットの向き
▼食器同士が重ならないように
底にくぼみのある食器は少し傾けて
食器洗い乾燥機は洗浄から乾燥まで連続で運転するので、食器の糸底など凹状になっていると水が残ります。 また、樹脂食器については乾燥しにくい場合があります。少し傾けて入れると、水の残りが少なくなります。
引用元:https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/11476/~/%E3%80%90%E5%8D%93%E4%B8%8A%E5%9E%8B%E3%80%91%E9%A3%9F%E6%B4%97%E6%A9%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%99%A8%E3%83%BB%E8%AA%BF%E7%90%86%E5%99%A8%E5%85%B7%E3%81%AE%E5%85%A5%E3%82%8C%E6%96%B9%E3%81%AF
食洗機に入れられない食器もある
食洗機対応ではない食器は、残念ながら手洗いする必要があります。
我が家では、新しく食器を購入する場合、
食洗機対応かどうかを必ず確認してから購入するようにしています。
最近では、食洗機対応のお箸も、ダイソー・セリアなどの百円ショップで購入できるので
食洗機対応のものも手に入りやすくなったなぁと感じています。
分岐水栓が必要
タンクに水を入れて使うタンク式の食洗機は、
分岐水栓がなくても設置できます。
一方で、水道から直接給水する水道直結式の食洗機は、
蛇口に分岐水栓を取り付ける必要があります。
分岐水栓は、水栓の型番・メーカーにより選ぶ必要があります。
こちらの記事で詳しく解説しておりますので、
お困りの方はご覧になってくださいね。
食洗機専用の洗剤が必要
実は、食洗機には専用の洗剤が必要です。
私も食洗機を買うまで知らなかったのですが、
普通の食器用洗剤とは違い、別で用意する必要があります。
食洗機専用洗剤は、油汚れやこびりつきをしっかり落とすために必要です。
ただ、種類が多くてどれを選べばいいのか迷ってしまうこともあります。
食洗機用洗剤の選び方やコスパについては、
こちらの記事で詳しく解説しています。
よくある質問:分岐水栓・設置のポイント・排水など
食洗機を設置するにあたり、よくある質問を
集めました。
- Q賃貸のキッチンに、分岐水栓を取り付けても大丈夫?
- A
多くの賃貸では、退去時に原状回復できれば問題ないとされています。
ただし、契約内容によって異なるため、
事前に管理会社や大家さんに確認するのが安心です。

我が家は、賃貸の戸建てに住んでいます。
念の為、管理会社または大家さんに確認をとりました。
結果OKでした!
- Q分岐水栓なしで使える食洗機はありますか?
- A
あります。タンク式の食洗機なら分岐水栓が不要です!
代表的な機種は、パナソニックのNP-TSP1があります。

- Q食洗機の排水はどうすればいいですか?
- A
①シンクに直接排水する → 一番簡単な方法。排水ホースをシンクに向けるだけ。
②バケツに排水する → シンクが遠い場合に活用。ただし、こまめに水を捨てる必要あり。
- Q食洗機を設置するときに気をつけるポイントは?
- A
耐荷重を確認する → 設置する台やラックが食洗機の重さに耐えられるか確認。
コンセントの位置 → 食洗機は消費電力が高いので、延長コードを使う場合は注意。
排水ホースの長さ → シンクまで届くかチェックが必要。
まとめ:食洗機は賃貸でも狭いキッチンでも置ける!
賃貸でも可能な、食洗機の置き方を解説しました。


メリット | デメリット |
---|---|
食器洗いが劇的に楽になる | 食洗機の設置場所の確保が 面倒 |
手洗いよりも節水できる | 食器の入れ方にコツがある |
汚れがよく落ちる | 食洗機対応の食器が必要 |
手荒れ防止になる | 食洗機専用の洗剤が必要 |
食洗機は、デメリットもありますが、
使える環境を用意してしまえば、あとはとっても楽できる
とても便利な家電です。
我が家では、7年間毎日欠かさず使っています。
空いた自由時間がとてもありがたいです〜!
時短家電を上手に使って、自由時間を楽しみましょう。
コメント